概要
施設基準
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管リハビリテーション料(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 摂食機能療法
- 回復期リハビリテーション病棟入院料1
- 休日リハビリテーション提供加算
対象領域
急性期、回復期、外来(足底板業務も含む)
対象疾患
- 急性期
- 整形外科疾患(上肢・下肢の各骨折の周術期、脊椎圧迫・破裂骨折、腰部脊柱管狭窄症、椎間版ヘルニア、関節リウマチなど)・外科疾患(消化器・癌の周術期など)、肺炎、慢性閉塞性肺疾患、心不全、糖尿病、その他内部疾患など
- 回復期
- 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、頸椎症性脊髄症)、整形外科疾患(大腿骨頸部・転子部・骨幹部・遠位端骨折、変形性股・膝関節症、脛骨高原骨折、脊椎圧迫・破裂骨折、腰部脊柱管狭窄症・黄色靭帯骨化症術後など)
- 外来
- 整形外科疾患全般(肩関節周囲炎、変形性股・膝関節症、乳癌術後、各骨折術後、アキレス腱断裂再建術後、足部疾患など)
スタッフ
スタッフ数
PT:21名、OT:7名、ST:1名、事務1名、合計30名
ライセンス一覧
-
- 認定理学療法士(介護予防)
- 離床インストラクター
- 呼吸療法認定士
- 糖尿病療養指導士
- 心臓リハビリテーション指導士
- 福祉住環境コーディネーター2級
など
環境
拡張・改修したリハ室
エルゴメータ・トレッドミル
OTテーブル
言語聴覚療法室
足底板作業場
電カル・スケジュールモニター
病院前のウッドデッキ
屋上
教育
新人指導
電カル業務
臨床場面の同行
新人1名に3年目以上のスタッフが1名付き、指導者として雑務~臨床業務まで一連をサポートします。専用の教育ツールで目標の立案と振り返りを行なったり、役職と指導者間で進捗の報告会を定期開催し、適宜軌道修正を図るなど、指導体制を整えています。
勉強会
座学
実技
- 科内
- 対象患者に必要な内容/月1回
- 急性期
- 基礎、科内勉強会と一部連動/月1回(ランチョン形式)
- 高次脳
- 高次脳機能障害に特化した内容/月1回
急性期 | 科内 | 高次脳 | |
---|---|---|---|
4 | 血液データ | KYT | – |
5 | 脊柱の機能解剖 | 松葉杖 | – |
6 | 糖尿病 | FIM | 高次脳機能概論 |
7 | 心臓の解剖整理 | 心不全 | 注意障害 |
8 | 腎臓の解剖整理 | 腎不全 | 言語障害 |
9 | 肝臓の解剖整理 | 肝不全 | 右半球症状 |
10 | 足関節の機能解剖 | インソール | 記憶障害 |
11 | 歩行 | 装具 | 前頭葉症状 |
12 | 呼吸の生理 | 脳画像 | 構成障害 |
1 | 肺・胸郭の機能解剖 | 呼吸介助 | 失認・無視 |
2 | 股関節の機能解剖 | 膝関節の機能解剖 | 遂行機能 |
3 | 肩関節の機能解剖 | 手関節の機能解剖 | 失行 |
- 症例検討
- 担当症例の発表/月1回(ランチョン形式)
勉強会(TMGグループ内)
- 新人教育プログラム(1~3年目対象):年2~3回
- 職種別部会:年2回
- 地域別:年2回
その他
- 外部勉強会の適宜アナウンス
- 外部勉強会参加後の伝達(任意)
- 様々なライセンス取得・外部発表のサポート
採用
PT・OT・STの方、新卒・既卒を問わず、随時募集しています。ぜひ病院見学に来て、院内やリハビリテーション科の雰囲気を、実際に見て、感じてください。
・病院見学:こちらから
・採用情報:こちらから
・ご不明な点は下記までお気軽にお問い合わせください。
TEL 046-841-0922
担当:リハビリテーション科 丸山